熱中症 最悪の猛暑が襲う梅雨明け直後に最大の予防が必要!
<スポンサーリンク>
今夏厳しい暑さになると毎年毎年、発生するものそれは熱中症
総務省消防庁の全国集計によれば、6月に熱中症で救急搬送された人は1837人に達し、3人が亡くなったという。
さらに今月2〜8日の1週間に熱中症で救急搬送された人は882人に上り、前の週の589人より1.5倍近く急増している。
高齢者や幼児など 弱者守る周囲の気配りも必要
蒸し暑い日が続く中、めまいや吐き気、けいれんなどを発症する「熱中症」が相次いでいる。
熱中症は予防が肝心です。こまめに水分や塩分の補給をし、適度に休憩を取るなどの対策に万全を期したい。
万一、動けなくなるなど重症化した場合には、ためらわずに救急車の要請が必要です。
日本救急医学会が10年6〜8月に病院搬送された熱中症患者を分析した報告書によれば、
全国的に梅雨明けした直後の同7月下旬に、最も多くの重症患者が集中したことが判明している。
なんといっても、体が暑さに慣れていない中で熱波に襲われたことが、被害を大きくしたと見られています。
今年は、これからが全国的に梅雨明けを迎える時期である
細心の注意が必要です。外出時は、できるだけ炎天下を避け、日傘や帽子の利用を心掛けたい。
また、熱中症は屋外に限らず、室温や湿度の高い家の中でも起こります。
今夏も電力不足で各家庭での節電が求められているが、暑い日には無理をせず、エアコンを使ってほしい。
日本救急医学会の調査でも、エアコンの未使用や未設置の人ほど重症化しやすい傾向が明らかになっています。
「すだれ」や「よしず」などを使って直射日光を遮ったり、庭に散水するなどの工夫も有効!
日中は冷房が効いた公共施設で涼をとるよう勧めている自治体もあるほどです。
“熱中症弱者”と呼ばれる高齢者や子どもたちへの周囲の気配りが特に重要です。
高齢者は、汗をかきにくく体温を調整する機能が弱い。
このため、水分の摂取が足りなくなるなどで自覚症状がないまま熱中症になる恐れがあり。
子どもも体温の調整機能が未熟だ。熱中症で運ばれる患者の約44%が高齢者、約14%が乳幼児と少年という消防庁のデータもある。十分に注意したい。
特に一人暮らしの高齢者の中には、体が不自由だったり、エアコンの操作方法が分からない人もいます。
身近な人やご近所にも遠慮無く依頼も必要です。
<スポンサーリンク>
熱中症への警戒を怠らず、この夏を乗り切りたい。
睡眠中の熱中症可能性は・・・・、なんと! 2人に1人
今年の猛暑で、体がダルイと感じられている方、多いのではないでしょうか?
東京都内で、熱中症で亡くなられた方が、120人というネット情報がありました。
サーモスの全国の10代~60代の男女600名を対象に、
「夏の夜の熱中症対策(暑さ対策含む)に関する意識調査」によると(調査期間は6月17日~20日)、
睡眠中の熱中症可能性は・・・・、なんと! 2人に1人だそうです。
私たちは、睡眠中の汗の量は、汗をかいた実感がなくても、ひと晩で約300mlといわれています。
とくに、夏場の熱帯夜の時にかく汗の量は、かなりの量になると思われます。
あまりに睡眠中の発汗量が多いと、睡眠阻害要因になり、寝不足状態になります。
当然、その汗は、布団、マットレス等に吸収されるので、湿気を含んだ寝具も、不快感を高め、眠りを浅くする原因ともなります。
睡眠中の発汗量が多いと、脱水症状のような状態になっています。
その結果、血液の流れが正常時よりも遅くなり、血液が固まりやすくなったり、
老廃物質の排泄に悪影響を及ぼします。
そのためには、目覚めたときに、コップ1杯の水を飲む!
それにより体に水分を補給し、体の機能を正常に戻す必要があります。
<スポンサーリンク>